北茨城『花園神社』の歴史
はじまりは、桓武天皇の御代(平安時代)の795年(延暦14乙亥年)4月18日。
初代・征夷大将軍の坂上田村麻呂が、勅定により奥州下降の折に霊夢によって創建したとされる『花園神社』(はなぞのじんじゃ / Hanazono jinja)。
平城天皇の御代、807年(大同2年)4月、「花園山」と号づけ、天皇の勅額が掲げられ、満願寺を開闢(かいびゃく=信仰の地として山を開き初めて寺院をつくること)。
824年〜834年(天長年中)、釈円仁(慈覚大師)が東国に頭陀(ずだ=あらゆる煩悩を追い払うための修行)の折りに、花園山で修行。
860年(貞観2年)、満願寺を再興しました。
以来、天台宗満願寺社僧により奉仕され、武州東叡山の末寺となります。
949年(天暦3年)、社頭が炎上し、953年に復興。
1051年、源頼義・義家(八幡太郎)が宣旨を受けて安部貞任・宗任を追討のため奥州へ向かう際、戦勝祈願のため参拝し誓願書を納めます。
1083年、清原武衡・家衡を討伐に赴く折、お使い神の猿が憧幡一旒(どうばんいちりゅう=仏具一式)を義家に授け、これを山王幡と名付けます。
勝利を得て上洛の(京の都に戻る)際に、山王様が猿を通じて義家に勝利をもたらせたことから、「山王幡」と「源氏の白旗」の二旒を神社に納めて、山中の社殿を始め末社に至るまで建立。
1593年(文禄2年)、領主車兵部大輔義方により愛染堂を寄進。
また徳川幕府も深く信仰され、1602年(慶長7年)家康の社頭領五十石の御朱印を寄進されたのを始めとし代々将軍が代わる毎に同朱印章書が寄せられました。
1653年(承応2年)奥州棚倉城主・内藤摂津守が当社の御分霊を城外に祀り「花園大権現」を建立信仰。
神仏混淆時代には境内に本地堂・釈迦堂・護摩堂・愛染堂・大黒堂・鐘堂・庫裡など相当数の建物がありましたが、明治初年、神仏分離により満願寺の廃止と共に諸堂は除却されました。
「大権現」は、神や仏を区別しない信仰の対象として使われていたことから、神仏習合時代の呼び方であり、古くは「花園山大権現」「日吉大権現」などと称えられていましたが、神仏分離とともに『花園神社』と称されたのは、明治初期頃。
残念ながら、1876年(明治9年)に神庫が焼失し一切の史籍を失ってしまいましたが、大北川・花園川沿流十ヶ村の総社と称され信仰を集め、現在に至ります。
『花園神社』の御祭神
花園神社の御祭神は、
- 大山咋大神(おおやまくいのおおかみ)・・・山の神(山王大権現)
- 大山祇大神 (おおやまづみのおおかみ)・・・山々を守護する神
- 大物主大神 (おおものぬしのおおかみ)・・・国造り、産業の神
山王様のお遣いの「猿」は、もともと神様と人間の間を取り持つ存在として昔から敬われる存在。
大山咋大神が山の神であり、同じく山の守り神でもある「猿」が遣いとして重宝されていました。
「さる」という音から、「勝る(まさる)」「魔が去る(まがさる)」とも考えられ、勝運の神や魔除けの神とされています。
また、音読みの「えん」という音から、猿が「縁(えん)」を運んできてくれると考え、商売繁盛や縁結びの祈願を受けにくる方も多くいます。
私の実家では、新車を購入した際に、交通安全の御祈祷をしていただきます。社務所の前に車を停めて実際にお祓いしていただける神社はなかなか珍しいと思います。
『花園神社』へのご参拝 境内のご紹介
◆鳥居
道路から神社の正面に立ち、花園川のせせらぎを聴きながら橋を渡り階段を登ると、鳥居が見えてきます。
鳥居からはまっすぐ一直線に、鳥居→楼門→拝殿→本殿があります。
◆楼門
807年から昭和初期まで、平城天皇の勅額が掲げられていた楼門。
現在の楼門は、1792年(寛政4年)に建て替えられたもので、勅額には「山王大権現」の文字。
ちょっとぽっちゃり系な仁王像に囲まれております。
◆拝殿
祭典祈祷拝礼する社殿。木造銅板葺権現造。現存の本殿は1851年(嘉永4年)に再建されました。
屋根には正面・東・西を神猿(まさる)が護っており、境内には全部で14体の神猿が祀られています。
残り11体を探してみるのも面白いかも。
初めて参拝された方は、拝殿にお参りして帰られる方が多いですが、足腰強い方は拝殿の後ろから登り、本殿まで足を運んでみてください。
◆本殿
御祭神を祀る社殿。木造銅板葺権現造。現存の本殿は1832年(天保3年)に再建されました。
安寧の世を願い、右目・右耳・右手で口を塞ぐ”見ざる聞かざる言わざる”の彫刻が施されているのは、徳川家康を御祭神とする日光東照宮の流れ。
本殿の右側に「東照宮」という祠があります。
実は、年始の参拝中、本殿で二拝二拍手一拝して顔を上げたところ、無風にも関わらず、4枚ある紙垂のうち、わたしの頭上の紙垂1枚だけがゆらゆらと揺れた不思議な体験をしました。
この日は、本殿の階段を降りたところで実両親にバッタリ遭遇し、保育園年長のときの担任の先生にも卒園ぶりの劇的な再会に心が高揚し、神様が歓迎してくださったご縁のある神社であることに氣づくことになります。
◇コブ杉
<鳥居の右側>
天に向かってまっすぐそびえたつコブのある古杉は、周囲8.5m・樹高48m・樹齢推定700年。
子を授かり臨月を迎えた母の姿の様で、子宝・安産・夫婦円満・心願成就等のご利益があると親しまれています。
参拝するたびに触れ、結婚式アルバムで写真撮影をさせていただいたりした結果、赤ちゃんを授かることができた思い出の場所。
◇神楽殿
<拝殿のすぐ左>
御神輿・祭具が納められている場所で、殿内の奥には不動明王が祀られています。
(拝殿の写真の左側の建物で、以下は神楽殿の中に納められている御神輿)
◇御神木(三本杉)
<拝殿から左に進む>
周囲8m・樹高50m・樹齢推定800年。地上10mより3本の幹に分かれ、御祭神三柱を現すと古代より伝えられてい ます。
私個人的には、境内の中で最もパワーを感じるスポットで、いつも何かと話しかけてしまう場所です。
◇厳島神社
<拝殿から右に進む>
神池の中の社殿に市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)・田心媛神(たごりひめのかみ)・湍津姫神(たぎつひめのかみ)の三柱が祀られています。この地に女神が現れ、神池を造り建立されたとの言い伝えがあります。
これは女性の神様なので、橋を渡ることはしてはいけないスポットであったと記憶しています。
『花園神社』へのご参拝 おすすめ時期
ご自身が「行きたい」と思った時期が、本当のおすすめ訪問時期ですが、私がおすすめする3シーズンをピックアップしてみました。
▼4月下旬
地域の方々によって植えられた約100本の石楠花(しゃくなげ)が見頃になる時期。
新緑の木々に囲まれた境内を薄紅色の花が彩ります。
▼5月5日 例大祭
5月5日の例大祭に併せて神輿渡御による神幸祭。
源義家らの戦勝祈願奉納が始まりといわれ、五穀豊穣や子孫繁栄を祈願して演じられる大榊神事 “花園ささら” 獅子舞。
北茨城の遠い山奥で少子高齢化が進む中、氏子さん・地域の皆さん、そして子どもたちが1,000年近くもの間、地元の伝統文化を守り続けています。
また、神社から御仮屋まで、木漏れ日と川のせせらぎの中で、装束行列の皆さんと歩く道はとても清々しく、この先もずっと続いていってほしい大切な行事です。
▼11月中旬〜下旬
紅葉の時期。秋には鮮やかな紅葉が境内を彩ります。
私は朝一番の参拝が心地がよくて好きですが、この時期ライトアップイベントも開催しています。
夜空に浮かぶ真っ赤な紅葉で幻想的な姿をみせてくれる夜の訪問も楽しみのひとつです。
この時期以外のイベントは、花園神社ホームページ「年間行事」をご覧ください。
このほかにも通年で、常陸國多賀郡『神玉巡拝』や、奥の院までのウォーキングコース用意されています。
北茨城『花園神社』へのアクセス
●自動車でお越しの方
常磐自動車道「北茨城IC」より約25分。
●電車でお越しの方
JR常磐線「磯原駅」よりタクシーで約30分。
駐車場は、神社正門を過ぎて奥まで登りきった場所が一番近いですが、満車の場合には、坂道を戻っていただいた場所に市営の駐車場がありますので、そちらをご利用ください。
さて、私にとってとても思い入れのある『花園神社』ですが、市街地からはとても遠く不便な場所にあります。
しかし、そんな場所であるからこそ、観光のついでで立ち寄るような神社ではなく、花園神社へ参拝することを目的とした方しかここには参りません。
凛とした佇まいに、穢れなき神聖な空気にまとわれた、風光明媚な神社でもあります。
私が最もご縁を感じる場所だからこそ秘密にしたい神社ですが、この記事から興味を持たれた方はぜひ訪れてみてください。
それでは!
♦︎関連記事♦︎ 宮司の奥様が経営するドイツ菓子店
・北茨城・花園神社すぐ「WALD 森のドイツ菓子」へいってきました!
――――――――――――――――――――
花園神社
はなぞのじんじゃ
Hanazono Shrine / Hanazono Jinja
宮司:神永 知明
創建:795年(延暦14乙亥年)4月18日
住所:〒319-1531 茨城県北茨城市華川町花園567
電話:0293-43-9212
授与所開設時間:9:00-16:30
駐車場:30台(第1駐車場)20台(第2駐車場)
Website:https://www.hanazonoshrine.net
――――――――――――――――――――