村松山虚空蔵堂とは
日本三体虚空蔵のひとつである「村松山 虚空蔵堂(むらまつさん こくうぞうどう)」は、茨城県那珂郡東海村にあるお寺です。
平安初期の大同2(807)年に弘法大師 空海によって創建され、現在は真言宗豊山派に属しています。
弘法大師は、平安時代初期に活躍した高僧で、遣唐使として中国に渡り密教を持ち帰り真言宗を開きました。新たな日本文化を形成した偉人であり、四国の八十八か所のお遍路の開祖となるなど、日本中にさまざまな伝説を残しています。
村松山虚空蔵堂は、当時の領主である佐竹氏の保護を受け、近世には徳川家康公、のちに水戸黄門で有名な徳川光圀公の庇護のもと栄えてきました。
本尊の虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)は、弘法大師がお刻みになったものだそうです。
現在は、三重県伊勢の朝熊山金剛証寺、福島県柳津の霊厳山円蔵寺とともに日本三体虚空蔵尊の一つとして、十三詣りや厄除け・方位除け・出世開運を祈願する多くの参拝者をお迎えしています。
地元では「村松山」「虚空蔵さん」と言われ親しまれており、私も十三詣りの時に両親に連れて行ったもらった記憶があります。
(母:「えっ(°Д°)?高校受験の時じゃない?」と記憶が曖昧な母娘。)
虚空蔵菩薩のご利益は
村松山虚空蔵堂の虚空蔵菩薩は「十三詣りと云えば村松虚空蔵、村松虚空蔵と云えば十三詣り」と言われるほど「知恵授けの十三詣りの名所」として全国に知られています。
虚空蔵菩薩はとくに知恵の仏様として信仰を集めてきました。
そのご利益と言えば、「福徳智能を授け、開運出世、無病延命、諸願成就の願いを叶い賜う」。
現代的な簡単な言葉でいうと、「頭脳明晰、記憶力増進、成績向上、技芸上達のご利益」です。
また厄除け、方位除け、開運などの願いを叶えるといわれています。
節分会追儺式とは
古式床しい裃姿の歳男、歳女の皆さんが護摩祈願の後、無病息災・攘災招福を祈願し、本尊虚空蔵菩薩の御宝前で豆まきを行う節分会のことを、村松山虚空蔵堂では「節分会追儺式(せつぶんえついなしき)」と呼んでいます。
節分(せつぶん)は「季節を分ける」ことを意味し、立春・立夏・立秋・立冬の前日をさします。
旧暦では立春から新年が始まるので、立春の節分はその年の大晦日にあたり、新しい一年の厄災を払う伝統行事として発展してきました。
とくに、江戸時代以降は節分というと立春の節分を指すようになります。
古来より、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていました。
古くは平安時代に、鞍馬山から鬼が出てきて都を荒らすので、祈祷をして鬼の穴を封じ、炒り豆で鬼の目を打ちつぶし、災厄を逃れたという故事伝説も伝わっています。
また、追儺(えついな)とは平安時代から宮中で行われている疫鬼を払う儀式で、別名「鬼儺(おにやらい)」とも呼ばれ、現代の節分のルーツとされています。
豆をまく人が纏う「裃(かみしも)」は、羽が生えたマントのような上衣と袴が共布でひとそろいの衣服のことで、和服における男性の正装の一種を指します。
茨城の方言なのか、昔のお国言葉の由来なのか、村松山虚空蔵堂では「裃(かみしぼ)」と呼ぶそうです。
私は今回、ご縁があり、年女ではございませんが、豆をまくほうで参加させていただくことになりました!
先祖代々、村松山虚空蔵堂にお仕えされている方が、私が企画するSAKE MEGURI の活動を知り、お誘いいただきました。
素敵なご縁に感謝♪
豆まき(拾う方への)参加は無料で、基本的には地元の方の参加が多いとのことですが、午前の部は、遠くは東京方面から訪れる方もいらっしゃるそうです。
投げたミカンにはクジが入っているものがあり、豪華福品が当たるそうです!
今年の福品は・・・
- 任天堂switch
- BALMUDA 電気ケトル
- 千疋屋 ギフトセット
- お米 等々、他多数。
お時間ある方は、ぜひ参加してみてくださいね!
後日レポートは↓
♦︎関連記事♦︎
・村松山虚空蔵堂の節分会追儺式で豆まき!茨城県のお伊勢さん・村松大神宮へご参拝してきました!
—————————————-
村松山虚空蔵堂
<節分会追儺式>
日程:平成31年2月3日(日)
時間:午前11時、午後3時の2回
拝観、豆まき参加:無料
お子さまが安心して豆まきに参加できる
キッズ専用エリアあり。
—————————————-