
片山酒造株式会社とは
栃木県日光市に2軒ある酒蔵のひとつ、片山酒造株式会社。
創業は1880年(明治13年)、日本でも珍しい、原酒を中心に製造・販売する酒蔵です。
初代創業者は、銘醸地・新潟県柏崎市より良質な水を求めて旅立ち、降り立ったのがこの片山酒造の所在地となりました。
酒の風味と旨味を引き出す“良質な水” は、酒造りにとって最も大切なもの。
世界遺産で有名な日光二荒山神社の別宮・滝尾神社の境内には、弘法大師にまつわる伝承で知られる日光三大霊水のひとつ「酒の泉」があります。
良酒を生み出すと言われ酒通の崇敬を集めるこの「酒の泉」を元水に、日光連山より流れ出る大谷川の伏流水「千両水」で醸します。
千両水は、硬度2度。
地下16mからくみ上げた口当たりのよい軟水で、酒造りに使用するとまろやかな味わいと香りを生み出します。
また酒米は、兵庫県産特Aランクの山田錦や、山田錦の遺伝子を継ぐ厳選の栃木酒米・夢ささらと五百万石を、酵母は栃木県が開発した特別な酵母を使用します。
初代より越後杜氏による酒造りにおいて、原酒造りを始めたのは、1975年頃、6代目当主の時代。
1986年には無濾過生原酒造りにこだわり、蔵出しした酒を店頭販売・発送で、時間をかけずにお客様にお届けする現在のスタイルになりました。
原酒は温度管理が難しく、流通の過程で味も香も変質してしまうもの。
熟練の酒職人約3名で酒を造り、出荷量は年間百石ほど。
なぜ、あえて厳しい商品へ特化したのでしょうか。
精魂込めて手造りした酒を、たくさん売るより、お客様に笑顔になっていただいて、長年の信頼とご愛顧をいただける方が嬉しいから。
片山酒造では一年を通じマイナス5度で原酒を保蔵できるコンテナ冷蔵庫を完備しています。
そこから蔵出ししているお酒は、直接お客様へ届く商品がメインですが、的確な温度管理を行なっていただけるお宿でも味わうことができます。
- 湯けむりの里柏屋
- 大笹牧場レストハウス
- 日光金谷ホテル
- 中禅寺金谷ホテル
- 鬼怒川金谷ホテル
- 鬼怒川温泉ホテル
- 星野リゾート「界日光」
- (株)横倉本店 ほか
原酒柏盛は、一般の酒類販売店には卸さずに、店頭や直送でのみ販売しています。
片山酒造株式会社の銘柄
片山酒造の主要銘柄は、「柏盛(かしわざかり)」。
その「柏盛」の前に“原酒”と付くのは、搾り終わったお酒に水を加えない原酒としての柏盛が、発売以来の30年間、多くの地酒ファンに原酒柏盛が親しまれているから。
また、その中でも『柏盛 素顔』は、圧力をかける前に自然と染み出た希少な部分だけを、ろ過も熱処理もせずに瓶詰めした完全な生原酒として高い評価を得ています。
日光の清らかな水を現すような、宝石のような透き通ったエメラルドグリーンの瓶が「しぼりたて生原酒」、
ブルー瓶は「純米吟醸」、
琥珀色は全国新酒鑑評会で入賞した「大吟醸」で、
この素顔シリーズはすべて無濾過生原酒となっています。
銘柄は主に、
原酒柏盛「素顔」(720ml)
原酒柏盛「M」(720ml)
純米大吟醸「初代久太郎」(720ml)
大吟醸酒 ほほえみ(720ml)
清酒「日光路」(720ml)
酒ケーキ
があり、日本酒はもちろんのこと、私のおすすめは酒ケーキ!
こんなにみずみずしく、しっとりした日本酒のケーキは、衝撃でした。
吟醸酒とコニャックが入っています。
原材料も安心できるものでした。
数年経ったいまも、まだ鼻の奥にお酒の香りの余韻が残っているくらい強烈なサケ感たるや!
また食べたいな・・・。
片山酒造株式会社へサケメグリ
片山酒造のサケメグリ(蔵見学)、
「じゃらん」で予約する、お土産とお買い物券 1,000円付きの有料プランもありますが、
実は無料で参加できます(要予約)。
私が訪れたのはゴールデンウィーク明けの翌週でしたが、見学客たくさん!
片山酒造7代目、代表取締役兼杜氏の片山智之さん自ら蔵案内をしてくださいました。
とてもユーモアセンスたっぷりの素敵紳士でした♪
蔵内はこじんまりとしておりますが、古民家のように風情ある木造酒蔵に、ふくよかな日本酒の香りが漂います。
一番の見どころは、「佐瀬式」の槽。
片山酒造では創業以来、もろみをひとつひとつ、人の手で袋詰めし、丹念に積み重ねてから上からゆっくりと圧をかけてお酒を搾る「佐瀬式」という圧搾方法を採用してきました。
一回では少量しか搾り出せないため、この作業を何度も繰り返し、ようやく商品として販売できる量を確保できます。
時間も手間もかかるこの方式は、現在、栃木県内の酒造メーカーで1割に満たないといいます。
人の手によって丁寧に造られた本来の日本酒の味わいを、より多くの人に知って欲しい。
と、片山酒造は、あえてこの方法にこだわり続けます。
本来、機械搾りのほうが作業は早くて簡単ですが、酒の味香は刺々しくなります。
職人が少ない中で佐瀬式の槽を使用することは、寒中、大変な労働ですが、雑味のない、じつにやわらかな口当たりの生原酒が出来上がります。
お米の香りが果実のように立って、清らかで丸い味わい。
古き良き日本酒を片山酒造は守り醸し続けています。
さて、酒蔵見学ですが、10:00、11:00、14:00、15:00の、1日計4回。
1~3月は月~土のみの受付(日・祝 休み)です。
見学時間は約20分ほど。
お話を一通りお聞きした後、試飲を体験できます。
日本酒初心者にとっては内容が理解しやすく、楽しい時間であっという間でした!
片山酒造株式会社へのアクセス
●お車でお越しの方
東京駅八重洲中央口から、東北自動車道を経由して約2時間弱です。
●電車でお越しの方
東京駅からは、2〜3つ電車を乗り継いで、約2時間〜3時間弱です。
駐車場は、20台駐車できますが、試飲を体験されたい方は、電車でのご来訪をオススメ・・・といいたいところですが、乗り継ぎが結構大変なので、周辺の観光兼ねて近隣に宿泊されることをオススメします。
それでは、また!(酒ケーキ美味しい!)
――――――――――――――――――――
片山酒造 株式会社
かたやましゅぞう かぶしきがいしゃ
KATAYAMA Shuzo Co., Ltd.
代表取締役:片山 智之
創業:1880年(明治13年)
住所:〒321-1263 栃木県日光市瀬川146-2
TEL:0288-21-0039
FAX:0288-22-6911
営業時間:10:00-17:00
営業日:月曜〜金曜日
Website: https://shop.kashiwazakari.com
――――――――――――――――――――