BLOG

大洗磯前神社とは

大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)』は、茨城県東茨城郡大洗町にある神社。

平安時代に編纂された歴史書「日本文徳天皇実録(にほんもんとくてんのうじつろく)」によると、西暦856年(斉衡3年・平安時代)12月29日、常陸国鹿島郡大洗の海岸が突如として光り輝き、大己貴命と少彦名命の二神が御降臨されたことにより創建されたといわれています。

その際、里人のひとりに神憑りをし、「我は大奈母知・少比古奈命なり。昔この国を造り常世の国に去ったが、人々の難儀を救うために再びこの地に帰ってきた。」と仰られたと伝えられています。

同時期に茨城県ひたちなか市磯崎町には「酒列磯前神社」が創建。

少彦名命(すくなひこなのみこと)を酒列磯前神社の主祭神に、大己貴命/大名持命/大国主命(おおなむちのみこと/おおなもちのみこと/おおくにぬしのみこと)を大洗磯前神社の主祭神としてお祀りされ、二社で一つの兄弟神社となっています。

857年(天安元年)8月7日、国からお供え物をいただける数少ない神社の一社である「官社」に。

同年10月15日には「大洗磯前薬師菩薩名神」の称号を受け、人々の病理厄難を救う神として篤く信仰される神社となりました。

1558年から1570年(永禄年間)には戦乱で荒廃。

1690年(元禄3年)に水戸藩2代藩主・徳川光圀により造営がなされ、1730年(享保5年)に3代・徳川綱條(つなえだ)の代で現在の本殿・拝殿・随神門が完成しました。

再興された時期が日光東照宮の建設時期と近いため、装飾が非常に似ているのだそう。

延喜式神名帳(平安時代の神社名鑑)では霊験あらたかな神社を表す「大社」とされ、1885年(明治18年)4月22日、国幣中社という社格になりました。

 

大洗磯前神社の御神徳

御祭神の大己貴命は、昔から大黒様・恵比須様と親しまれており、慈悲深く福徳を授ける神として崇敬されています。

また少彦名命は、医療祖神と仰がれ万民を難病から救う神として信仰されています。

そのことから大洗磯前神社は、「家内安全」「商売繁昌」「福徳円満」「良縁成就」「開運厄除」の大神、「酒造」「病難治療」の祖神として現在では広く信仰されています。

 

大洗磯前神社の見どころ

◇神磯の鳥居

彫刻や建築様式が江戸初期の数少ない建造物として県の文化財に指定されている本殿と拝殿。それもひとつの見どころですが、最も美しく神々しい景観を崇めるのは、海岸の岩礁の上に立つ『神磯の鳥居』。

御祭神が降臨されたと伝わる磯を「神磯(かみいそ)」と称し、神磯の鳥居を神聖な場所として禁足地(足を踏み入れてはいけない場所)としました。

太平洋の荒々しい波に打たれる神磯の鳥居は、季節を問わず、日の出の時刻の撮影がおすすめ。

太陽の光に照らされ、キラキラと輝く水面の絶景を写真に収めようと、多くの写真愛好家の方々が訪れます。

毎年元日には、宮司以下神職は海岸に降り、大神の御降臨の地を照らしながら昇る初日の出をお参りする「初日の出奉拝式」が執り行われています。
 

大洗を象徴する名勝の代表的風景として、現在では日本の聖地として紹介されるようになりました。

 

◇石段上の三の鳥居からの眺め

神磯の鳥居から本殿の方角を見ると、通り沿いに大きな鳥居(=二の鳥居)があります。

二の鳥居から石の階段を登った先に「三の鳥居」があります。

この三の鳥居から神磯の鳥居を見渡す景観が、二柱の神が君臨した姿を彷彿とさせるフォトスポットになっています。

 

大洗磯前神社へのアクセス

●自動車でお越しの場合

東京駅八重洲口から約1時間40分です。
常磐自動車道を北に進み、友部ジャンクションで北関東自動車道・ひたちなか方面へ。
水戸大洗ICで降りて、国道51号線を大洗方面に進みます。
「大洗市街」と書かれた看板が出てきたら、左折レーンで県道2号線を進むと右角に「ひたちなかエネルギーロジテック港中央公園」の大きなタワーが見えてきます。

その交差点を左折してサンビーチ通りを直進すると、「大洗磯前神社」の白い大きな鳥居(一の鳥居)が出てきますので、鳥居をくぐったらすぐ左の坂をのぼり駐車場に停めることをおすすめします。
(ナビ通りにいくと、駐車場のない通り沿いの「二の鳥居」が到着地点になっているはず)

大型バス専用駐車場は5台分あります。

 

●電車+徒歩でお越しの場合

鹿島臨海鉄道大洗鹿島線「大洗駅」から徒歩約40分(3kmほど)。

 

●バスでお越しの場合

大洗駅から「大洗海遊号」で約15分。
JR常磐線・水戸駅から「茨城交通バス(路線番号50)」で約30分。
ひたちなか海浜鉄道・那珂湊駅からは、約6分。
(週末祝祭日はかなり混雑しますので余裕もった訪問を。)

時刻表などの詳細は、大洗磯前神社の「ご案内・交通」よりご確認ください。

 

「酒列磯前神社」、ネモフィラとコキアで有名な「ひたち海浜公園」から約25分、「アクアワールド茨城県大洗水族館」「めんたいパーク」から約5分の場所にありますので、併せて観光をおすすめします。

あっ、「月の井酒造店」さんのお酒も、お土産にぜひご購入ください。

それでは、また!

 

♦︎関連記事♦︎
・「酒列磯前神社」へいってきました!

 

――――――――――――――――――――
大洗磯前神社
おおあらいそさきじんじゃ
Ōarai Isosaki -Shrine / -Jinja

創建:856年(斉衡3年)12月29日
住所:〒311-1301 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890
TEL:029-267-2637
FAX:029-267-7557
開門:5:30-18:00(5月〜8月)6:00-17:00(9月〜4月)
御朱印・御授与所:8:30-16:30
御祈祷受付時間:9:00-16:00
Website:https://www.oarai-isosakijinja.net
――――――――――――――――――――