
「うまい茨城地酒決定戦」とは
うまい茨城地酒決定戦とは、いばらき地酒ソムリエS級保有者が選ぶ「うまい茨城地酒アワード」です。
「いばらき地酒ソムリエ」とは、消費者や観光客等に対し、いばらきの地酒の魅力を伝えられるスキルを持つアンバサダーの育成を目的に、茨城県が設立した資格。
2024年12月現在、619名が認定を受けています。
マークシート方式40問のみの筆記試験です。
その上位資格として存在するのが、「いばらき地酒ソムリエS級」。
1次試験はマークシート方式40問のみの筆記試験。2次試験は唎酒マッチングの実技試験となります。
2024年12月現在、S級として認定を受けているのは123名。
その内、応募があった約50名のいばらき地酒ソムリエS級保有者が選ぶ、うまい茨城地酒のうまいで賞を決めちゃおう!というのが、「うまい茨城地酒決定戦」です。
2025年の今年が初開催。
どんな内容のイベントなのか、ご紹介していきましょう。
「うまい茨城地酒決定戦 2025」の概要
1)日程詳細
日時:2025年10月12日(日) 14:00-18:00
場所:エクセルホール(水戸駅ビルエクセル6F)
茨城県水戸市宮町1-1-1
参加費:3,000円(現金のみ)
2)タイムスケジュール
14:00 集合
14:30 開会〜審査
17:00 出品酒試飲会
17:30 表彰式
18:00 閉会
3)出品酒
♦︎デイリー部門 〜毎日飲みたい日常の酒〜
茨城県産米を使用した四合瓶で小売価格2,000円以下の製品
♦︎スペシャル部門 〜特別な日の特別な酒〜
茨城県内で醸された四合瓶で小売価格2,000円以上の製品
以上の2部門は、「特定名称」「アルコール添加の有無」「精米歩合」等では分類せず、茨城の地酒として各蔵が胸を張って薦める製品をそれぞれ部門ずつに1製品出品しています。
4)審査方法
『飲んでうまい』を大前提とした官能評価。
普通(1点)、うまい(2点)、すごくうまい(3点)
のような、酒の肴や適温を想像しながら、その酒の長所を評価する加点方式で審査します。
なお、審査終了後、17:00からの出品酒試飲会では、軽食が出ます。
同じS級の友人と繋がりを増やしたり、皆様と歓談しながら出品された茨城地酒について語り合うのも楽しい時間となるでしょう。
5)申込方法
以下の内容を、茨城県酒造組合までメールもしくはFAXにてお申し込みください。
①氏名 ②住所 ③職業 ④携帯電話番号 ⑤メールアドレス ⑥S級登録番号
<茨城県酒造組合>
メール:event@ibaraki-sake.or.jp
FAX:029-224-3012
同日、うまい茨城地酒決定戦の開催前には、同エクセルホールにて、「全国きき酒選手権大会 茨城県予選」も開催されます。
S級の方でお酒に強い方は、両方出場しちゃうかも?(※飲み過ぎ注意)
茨城県在住の20歳以上の方でしたらどなたでも参加できますので、ふるってお申込ください。
「全国きき酒選手権大会 茨城県予選」同時開催
1)日程詳細
日時:2025年10月12日(日) 10:00-13:00
場所:エクセルホール(水戸駅ビルエクセル6F)
茨城県水戸市宮町1-1-1
参加費:1,000円
2)出場資格
・茨城県在住の20歳以上の方 もしくは
・茨城県へ通勤・通学されている方
3)申込方法
以下の内容を、茨城県酒造組合までメール、電話もしくはFAXにてお申し込みください。
①氏名 ②住所 ③年齢 ④職業 ⑤電話番号 ⑥メールアドレス ⑦過去の入賞歴 など
<茨城県酒造組合>
メール:event@ibaraki-sake.or.jp (件名「きき酒選手権」)
電話:029-221-2698
FAX:029-224-3012
事前予約制で先着50名限定です。
上位入賞者は全国大会に出場できますので、ぜひこの機会にご自身の唎酒スキルを試してみませんか。
10月は、各所で多種多様なイベントが開催されている時期ですが、読書の秋ならぬ、「読酒の秋」。
茨城県内では数少ない飲みながら学ぶことのできる最高の機会ですので、気になった方は思い切って申込んでみてください。
新たな境地が見つかるかも・・・?
それでは!
♦︎関連記事♦︎
茨城県小売酒販組合連合会
・「うまい茨城地酒決定戦 2025」フライヤー
・「全国きき酒選手権大会 茨城県予選」 フライヤー